オープンダイアローグ・セミナー

昨日、東京大学駒場キャンパスで日本初開催となるオープンダイアローグ・セミナーに行ってきました。講師はフィンランドのケロプダス病院に勤務されている精神科医のKari Valtanen氏と精神科看護師で家族療法士のMia Kurtti氏です。

斎藤環さんの著書「オープンダイアローグとは何か」をきっかけに参加する機会を得ることができました。斎藤環さんを筆頭に10名の方の講演もありました。

オープンダイアローグはフィンランド西ラップランドにある人口6万人ほどの地域にあるケロプダス病院で実践されている精神(心理)療法です。この地方の精神医学の状況は1980年ごろ、ヨーロッパ最悪だったそうです。人口6万人ほどに対して精神科のベッド数が299あって、入院患者は皆慢性化しており薬に依存する状態だったそうです。これは200人に1人の割合で数年から数十年、精神病院に隔離されていたことになります。2015年現在ベット数は30になったそうです。そして新たな罹患者はここ10年は1人いるかどうかとドキュメンタリー映画の中で紹介されています。驚異的な変化です。

オープンダイアローグは数名の専門家とクライアントとその家族や親類や友人との「開かれた対話」による「信頼」と「安心」の「場」を継続することで、結果的にクライアントに治癒をもたらし社会復帰を促す療法です。クライアントを取り巻く社会状況が厳しいままであるにも関わらず、オープンダイアローグ(信頼と安心の場を築くこと)で精神的な危機的状態(精神病発症の危機)を経ても、一般的な同年代の人よりも失業率が低いそうです。

洗練された技法と訓練によって、「信頼」と「安心」の「場」を継続します。そうすることで、自然とクライアントが社会との関わりを取りもどしてゆきます。それが実践されていることに、とても希望を持つことができました。クライアントとの会話の進め方など、参考となるアイデアをちょっと見るだだけでも深いものを感じました。

カリスマ性や状況をコントロールすることとは対極にある技法で、訓練することで多くの方が日常の実践に取り入れられるのではと感じました。「安心安全な場」を共有することの大切さをあらためて感じました。

オープンダイアローグは現在、イギリス、デンマーク、ドイツ、ロシアの一部、アメリカなどで実践されています。日本でも精神科医療の専門家に注目され、学会での活動もはじまるそうです。

「ニーズ・アダプティッド・治癒モデル」という療法の発展系で、複数の専門家がチームで進めてゆく精神(心理)療法です。

ライトモードは安心安全な場の中で、クライアントさんに最優先のワークをクライアントさんの身体反応を確認しながら進めていきます。ライトモードのセッションは潜在的に、重要な存在と身体や心や思考や記憶が対話(ダイアローグ)しているのかもしれません。

A.Light


かんたん!センタリングのコツ

最近、とてもかんたんにセンタリング、グランディングする方法を実践中です。

やることは「エアクッション」の上に座るだけ!です。「エアクッション」は空気座布団、ふにゃふにゃの上に座ると反射的に体はバランスをとろろうと動くので、自然に「中心線」ができてくるのです。

精神科医の「神田橋條治 精神科講義」(創元社)に紹介されていて、このワークを薦めるようになって、リストカットのクライアントが激減したことが紹介されていました。
対人緊張にも有効だそうです。

もともとはリハビリ用品で、腰痛やダイエット、ウエストシェイプにも有効だそうです。
セッションでいらした方に「エアクッション」を体験していただいていますが、30分ほど座るだけでかんたんにセンタリング、グランディングが強まっていると好評です。
私自身、やってみてとてもいい感じで、続けている内に自然に自分が運動が好きだったことを思い出しました。そして体がほぐれてくる感じもしています。


『境界のRINNE』

高橋留美子さんの『境界のRINNE』のアニメーションがNHK Eテレで毎週土曜午後5時半放映されています。
http://www9.nhk.or.jp/anime/rinne/about/index.html

「高校に通う死神少年・六道りんね」が主人公で、いろんな登場人物がでてきて楽しいです。
除霊と浄霊、成仏のかき分けがあるのも興味深いです。
じーっと見つめるだけで相手の邪気を不活性にできるさくらちゃんや、ラムちゃんをおもいだすような恋するあげはちゃん、恐ろしく心の狭い悪魔・魔狭人くんなど、いままで観た高橋留美子さん原作のアニメを思い出しながら楽しんでいます。

特に、りんねくんのお父さんがちゃらくて、とても新鮮です。
従来の「父」は不在です。
「ナルト」も大好きですが、ナルトの「父」とは全く違っていて、りんねくんの父鯖人はとてつもない女好き、働くのが嫌いで子供のお金を使い込み、子供の名で借金をしてしまいます。

りんねくんは学校に通いながら家業の「死神」や内職をしています。
「死神」は道具やグッズをつかって仕事しますが、それぞれのグッズや道具に値段があるところも大好きです。


更年期障害?「医者も知らないホルモン・バランス」

南米のある植物を食べている地域では「更年期障害」が発生していないと言う記事を読んだことをきっかけに、女性のホルモンバランスと植物の関係が気になっていろいろリサーチしています。

最新改訂増補版 医者も知らないホルモン・バランス
を読んで驚いたのは「更年期障害」は先進国に特に多く、この概念がない地域がたくさんあるとのことでした。

「ストレスマネージメント」で様々なホルモンを学びましたが、男性にはわかりにくい経過が女性にはありますから「性差」を意識することも大切なのでは?と考えるようになってきました。

この本ではセルフでできるホルモンバランスの改善法も提案されていて、ホルモンバランスが調うとむくみや偏頭痛、早すぎる老化、うつや不安神経症、子宮筋腫などたくさんの不快な症状が緩和すると示されています。

セッションでホルモンバランスに問題がある兆候がみられ、病院で受診することをおすすめすることが続いたのでUPしてみました。
自分自身で状態を把握したり、医師の説明を理解する助けにもなると思います。


チャクラの不思議

ここ1ヶ月、以前よりワークの経過がより穏やかにパワフルになっています。

以前は例えば5チャクラに問題があるとき、5チャクラから、もしくは全体として働きかけていたのですが、毎回どこから働きかけて欲しいのか、サインを出すことに気づくようになり、別のチャクラや他のボディポイントから働きかけるようになりました。

例えばクラウンチャクラは、1,2チャクラや胸骨の中にイメージ的に働きかけるようサインを出すことが多いことに気づきました。

サインにそってワークを進めると、自然に経絡まで調うことも多いです。


バッチフラワーレメディ、介護、介助のときに

バッチフラワーレメディはストレスリリースにとても役立ちます。

心身の疲労を感じるとき、
オリーブ

大切な人が心配で不安なとき、緊急時に落ちつて手助けする
レッドチェストナット

介助をがんばりすぎてしまったとき、休息をとることを助ける
オーク


受け身にならず、

「受け身にならず、自分で行動する」ことは、治癒にとって大切なことです。
がんを克服した人々についての数々の研究がそれを示しているそうです。(P72)

がんに限らず、なんでもそうかもしれません。

納得して治療法を選ぶにあたって、役立つことは
「治療の主体は患者である」との考え方に賛同してくれる医師を見つけること。
そして、ケアを安心して頼める専門家を探すこと(P96)と書かれています。

しかし、一般的に「患者が治療法を選ぶ」という状況にはありません。
(これは米国でも同じだそうです)

自分を頼りに、始めるしかありません。

 

参考文献
がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと


自然療法との出会い

それは22年前です。
ある日とても印象的な夢を見て、会社を辞める必要を感じ、翌日上司にして相談して、1ヶ月後に仕事を整理し退職しました。
会社を辞めた翌日、「これからどうしよう」と思っているところに、実家からの連絡がきました。
父が職場の健康診断で問題が見つかったとのこと、その後父は入院し、私は父の介助をしました。

父の入院中、今になって思えば、運命的な出会いがありました。
偶然、父と同じ病院で悪性リンパ腫がわかり、現代医学での治療成績が良くないことを知り、別のアプローチを選んで1年ほど前に自然寛解したという方にお会いしたのです。
抗ガン剤の激烈な副作用にショックを受けていた私は、他の選択肢があったことに愕然としました。

それからいろいろな自然療法を学び、アプローチを研究するようになりました。
その間、少なくない数の自然寛解や、劇的自然寛解を体験した方にお会いしました。
そして現代医学の治療と平行して、ストレスが少なくなるよう、免疫が活性するよう工夫していらっしゃる方にたくさんお会いしました。

自分の「気が向く」や「気持ちがよい」をたよりに、何か始めてみるのと良い出会いがあるかも知れません。


『がんが自然に治る生き方』  はじめにできること、「ゴール」の見つけ方

治療法、療法、セルフワークを選ぶ前に大切なことを書きます。

がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと で紹介されているのは
医学の標準治療を一切用いなかったり、標準治療を受けたが寛解せず、代替医療に切り替えて「がんから劇的な寛解を遂げた人々」の成功例ですので、
ちょっとハードルが高いように感じるかもしれません。

当然ですが、医学の標準治療でがんが治る方も多くいらっしゃいます。
標準治療しながらできること、お伝えします。

「がんが治ること」がゴールですが、それだけがゴールになってしまうと、
時には疲れてつらくなってしまうときもあるかもしれません。

がんはよく「闘病」といわれます。
戦うような気持ちは手術に臨むときなど短期的には良いこともありますが
「戦うか、逃げるか」という戦闘モードは残念ながら長続きしません。

ゴールまでの道のりのイメージが大切です。
受け身であるのでなく、何か自分でできることを少しづつ積み重ねて
「気持ちがいい」「楽になる」を自分自身で感じて、判断基準のひとつに加えていきます。

自分なりに「気持ちがいいな~」「ちょっと楽だな~」と感じる瞬間を探します。
最初は、熱めの蒸しタオルで手足や顔をふくと気持ちよい、とかの感覚から入るのも良いかも知れません。
ストレスが高いと蒸しタオルの気持ちよさになかなか気づけませんが、
深呼吸すると感じやすくなります。

自分の心と体が「気持ちのいい」「楽になる」ことを見つけ、増やし、深めていくことが、
ゴールへの1つの道のりです。

「がんが治る」という目標の手前に、自分で手が届く今日、明日の目標がとても大切です。

蒸しタオルで顔を拭くのは気持ちいいな~、蒸しタオルで首の後ろを温めるのも気持ちいいな~、と気づくうちに、体が楽になる場所が見つかったり、ほっとするかんじがするかもしれません。